Reservation ご予約ついて

10:00 ~ 13:30 -
15:00 ~ 19:30 - -

休診:土・祝 ▲:17:00まで ★:9:00 ~ 12:00

電話番号 メール予約 無料相談

診査・診断・分析の重要性

診査・診断は治療計画を立てる上で重要です

治療を行なう上で重要なのは、診査・診断です。特に、噛み合わせに関しては慎重に診断する必要があります。

なぜ噛み合わせなのか?と言いますと、咬合力(噛む力)とバランス(顎関節と噛み合わせなど)は実際に歯型の模型を取り、可視化出来る状態にしないとわからないからです。

当院ではレントゲンやCTスキャンだけでなく、模型を採取して丁寧に診査診断を行っています。

写真で見る診査診断

実際に診断しているときに用いた資料です。レントゲン写真だけでなく顎関節の状態や、患者様ご自身がどのような噛み合わせであるのかを模型を用いて診査しています。この資料から導き出されたものが治療計画に反映されます。

矯正治療を行なう際には、セファロレントゲンで側貌からの状態を資料に残していきます。

正面からだけではなく、側面からもしっかりと診査を行なうことでより正確な治療計画が立案できます。

セファロレントゲンは、矯正専門医院では当たり前の機材ですが、一般的な歯科医院では導入されていないのが現状です。

このように、徹底して診査診断を行なうことが良質な治療計画に繋がるのです。

分析の重要性

まず、下記の写真を御覧ください。

これは、セラミック治療を行なう際に行った模型分析の写真です。

患者様の歯冠の幅や長さ、歯肉の位置、歯頚部のへこみやくぼみ、中心窩(歯間部の溝)など細かい部分を分析しています。このように模型を使用することで治療の完成度を高めることができます。

こちらの写真も御覧ください。

こちらの写真は精密な技工物を作成するために行なう模型分析の一つです。理想的な形、理想的な噛み合わせを実現するために、とても重要な工程になります。このステップがあるからこそ、精度の高い技工物が完成するのです。

診査・診断・分析を怠ると良い治療にはならない

より精度の高い治療をするためには、診査・診断・分析が重要だということをお分かりいただけましたでしょうか?この段階を妥協してしまうと良い治療計画はできませんし、良い治療にはなりません。

患者様が意を決して行なう治療に対してしっかりとお応えできるよう、松木歯科医院は妥協することなく向き合います。
審美歯科をご検討なら、当院にお任せください。

〒144-0052 東京都大田区蒲田5-48-10
ハイライフ蒲田102
JR・京急・池上線 蒲田駅から徒歩1分

お車の方は松木歯科医院専用駐車場、近隣のコインパーキングをご利用ください。

お電話でのご予約

03-6715-8481
10:00 ~ 13:30 -
15:00 ~ 19:30 - -

休診:土・祝 ▲:17:00まで ★:9:00 ~ 12:00